ゾウゲイロウミウシ Hypselodoris bullockii (Collingwood, 1881)
- Photographed by
-
Satoshi Ichinose
- Location
- 日本>伊豆七島・小笠原>三宅島>大久保
- Date
- 2020/11/22
- Size
- 20mm
- Depth
- 12.0m
- Water temperature
- 24.0℃
分布:南太平洋、西太平洋、中部太平洋
体地色は白色から象牙色。
外套膜周縁部は極細い白色の線で縁取られる。
触角と二次鰓は黄色で、基部が赤紫色になるが、地域的な変異が多い。
ハダイロウミウシは新参異名。
学名読みはヒュプセロドーリス・ブロッキイ。
体長45mmに達する。
観察地:ニューカレドニア、東オーストラリア、マレーシア、台湾、インドネシア、フィリピン、日本、マーシャル諸島
References
体地色は白色から象牙色。
外套膜周縁部は極細い白色の線で縁取られる。
触角と二次鰓は黄色で、基部が赤紫色になるが、地域的な変異が多い。
ハダイロウミウシは新参異名。
学名読みはヒュプセロドーリス・ブロッキイ。
体長45mmに達する。
観察地:ニューカレドニア、東オーストラリア、マレーシア、台湾、インドネシア、フィリピン、日本、マーシャル諸島
References
- ブロッキィ, ウミウシガイドブック―沖縄・慶良間諸島の海から
- ゾウゲイロウミウシ, ウミウシガイドブック〈2〉伊豆半島の海から
- ヒプセロドリス・ブロッキィ, ウミウシガイドブック〈3〉バリとインドネシアの海から
- ゾウゲイロウミウシ, 本州のウミウシ―北海道から奄美大島まで
- ゾウゲイロウミウシ, 沖縄のウミウシ―沖縄本島から八重山諸島まで
- ハゴロモウミウシ, 海洋生物ガイドブック(第7刷)
- ゾウゲイロウミウシ, ウミウシ―生きている海の妖精
- Hypselodoris bullockii, Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific