スケイロウミウシ Goniobranchus sp. 3
- Photographed by
-
KIMOTO Nobuhiko
- Location
- 日本>沖縄>本島中部(西海岸)>ホーシュー
- Date
- 2015/02/11
- Size
- 20mm
- Depth
- 12.0m
- Water temperature
- 20.9℃
分布:西太平洋、中部太平洋
体地色は半透明の黄白色。
背面には白色の不定形な斑紋と、薄い橙色の小班が入る。
外套膜周縁には卵色の外套腺が透けて見える。
触角と二次鰓は半透明の白色。
20mmに達する。
観察地:パプアニューギニア、マーシャル諸島、日本、ハワイ
References
体地色は半透明の黄白色。
背面には白色の不定形な斑紋と、薄い橙色の小班が入る。
外套膜周縁には卵色の外套腺が透けて見える。
触角と二次鰓は半透明の白色。
20mmに達する。
観察地:パプアニューギニア、マーシャル諸島、日本、ハワイ
References
- イロウミウシ科の1種 3, 小野 篤司. (2004). 沖縄のウミウシ.
- Goniobranchus sp. 38, Terrence Gosliner, Ángel Valdés and David Behrens. (2015). Nudibranch and Sea Slug Identification Indo-Pacific. New World Pubns Inc.
- スケイロウミウシ(新称), 中野 理枝. (2018). 日本のウミウシ.