セジロモウミウシ Costasiella sp. 2
- Photographed by
-
石川雅教
- Location
- 日本>沖縄>慶良間諸島(座間味島・安室島・嘉比島・安慶名敷島)>唐馬ドラゴンレディ
- Date
- 2010/12/06
- Size
- 4mm
- Depth
- 10.0m
- Water temperature
- 24.0℃
分布:西太平洋
体地色は黄緑色。
頭部と心嚢域が白くなる。
背側突起は緑色で先端付近が黄白色になる。
また、中間付近に青緑色の斑紋が入るものも見られる。
触角は基部が白色で、その先は黒色だが、前縁と後縁は基部まで黒色の線が入る。
特に、前縁の黒線は眼の前まで伸び、繋がる。
コテングノハウチワをホストとする。
5mmに達する。
観察地:パプアニューギニア、日本
References
体地色は黄緑色。
頭部と心嚢域が白くなる。
背側突起は緑色で先端付近が黄白色になる。
また、中間付近に青緑色の斑紋が入るものも見られる。
触角は基部が白色で、その先は黒色だが、前縁と後縁は基部まで黒色の線が入る。
特に、前縁の黒線は眼の前まで伸び、繋がる。
コテングノハウチワをホストとする。
5mmに達する。
観察地:パプアニューギニア、日本
References
- セジロモウミウシ(新称), 小野 篤司. (2004). 沖縄のウミウシ.